
WiFiに繋がらない!原因と対処法は?
自宅でWiFiを使っている最中に、突然繋がらなくなってしまうことはありませんか?
実は、自宅でWiFiが繋がらないときの原因は、ほとんどの場合
- 使用しているデバイス側(PCやスマホ)
- 電波を送受信するルーター側
のどちらかにあります。
そのため、デバイスまたはルーターの環境を見直すことで、繋がらないトラブルを解消をできることがあります!
そこで今回は、自宅でWiFiを使うときに起こるデバイスやルーターのトラブルの原因とその対処法をご紹介いたします。
WiFiに繋がらなくてお困りの方はぜひご参考ください。
デバイスが原因でWiFiに繋がらない場合の原因と対処法
デバイス側に問題があってWiFiに繋がらない場合は、
- デバイスのWiFiがオンになっていない
- ルーターから距離が離れている
- 複数のネットサービスを同時に利用している
- 電波を使用している機械が多い
- アップデートが最新でない
などが原因として考えられます。
これらについて、詳しくご紹介していきます。
電波状況が原因でWiFiに繋がらないときの対処法
電子レンジやBluetooth機器を使用していると、WiFiに繋がりにくくなってしまうことがあります。
WiFiは、2.4GHzと5GHzの2種類の電波が使われており、WiFiで使用していることの多い2.4GHzの電波は、電子レンジやBluetooth機器と干渉して繋がりにくくなってしまうことがあります。
ご自宅で使っているルーターが2.4GHzしか使えないものなら、5GHzの電波を受信できるルーターに替えることで問題を解消できる可能性があります。
また、複数のデバイスを同時にWiFiに接続したり、複数のネットサービスを同時に利用することでも電波状況が悪くなり、繋がりにくくなることがあります。
使用していないデバイスの接続を切ったり、ネットサービスから切断することでも改善できる可能性がありますので、一度試してみてください。
PC(パソコン)がWiFiに繋がらないときの対処法
パソコンの場合、トラブルシューティングやワイヤレス診断で、通信のどの段階でトラブルが起こっているのかを判断することができます。
Windows10がWiFiに繋がらないときの対処法
「Windowsの設定」の「更新とセキュリティ」内にあるトラブルシューティングを実行することで、トラブルを解決する方法を調べることができます。
手順としては、
- 「設定」内の「ネットワークとインターネット」で、WiFiをオンにする
- デスクトップ画面のWiFiアイコンからWiFiをオンにする
- スタートメニューの「電源」から再起動する
となりますので、WiFiに繋がらないときに試してみてください。
MacがWiFiに繋がらないときの対処法
「option」キーを押しながらWiFiアイコンをクリックすると現れる「“ワイヤレス診断”を開く」を実行することで、トラブルを解決する方法を調べることができます。
アイコンがメニューバーに表示されない場合は、「Apple」メニューから「システム環境設定」を選び、「ネットワーク」の「WiFi」を選択します。
「メニューバーにWiFiの状況を表示」のチェックを入れることで表示されるようになります。
手順は、
- 画面上部のメニューバーにあるWiFiアイコンから「WiFiを入にする」を選択
- 「Apple」メニューから再起動する
- ソフトウェアアップデートを最新のものにする
となります。
スマホがWiFiに繋がらないときの対処法
ルーターの通信範囲内であれば、スマホのWiFi機能を何度かオンオフすることで、電波を拾えることがあります。
iPhoneであれば機内モード中にWiFiを使用することはできますが、機内モードをオンにした際にWiFiが一旦オフになるので注意が必要です。
また、デバイスのアップデートが最新でないと接続が不安定になる場合があります。
AndroidがWiFiに繋がらない場合の対処法
AndroidがWiFiに繋がらない場合は、
- 「設定」内の「WiFi」をオンにする
- 「機内モード」をオフにする
- 電源ボタンを長押しし「再起動」を選択する
- システムアップデートを最新のものにする
という手順を試してみてください。
iPhone(iPad)がWiFiに繋がらない場合の対処法
iPhoneがWiFiに繋がらない場合は、
- 「設定」内の「WiFi」をオンにする
- 「WiFi」内のネットワーク設定をリセットする
- スリープボタンを長押しして電源オフし、再起動する
- ソフトウェアアップデートを最新のものにする
という手順を試してみてください。
ルーターが原因でWiFiに繋がらない場合の原因と対処法
ルーター側に問題があってWiFiに繋がらない場合は、
- ルーターの設置場所が悪い
- ルーターに不具合がある
- ルーターが寿命を迎えている
というようことが原因として考えられます。
これらについても、詳しくご紹介していきます。
ルーターの設置場所が原因でWiFiに繋がらないときの対処法
WiFiの電波は、壁などの障害物があると弱くなります。
つまり、快適に利用するためには、ルーターとデバイスの距離をなるべく近くして、あいだには障害物を置かないことがポイントになります。
また、設置を避けたい場所もあります。
それは、水回り(台所や風呂場など)、電子レンジの近く、床へ直接置く、などです。
これらのポイントに留意してルーターの設置場所を替えるだけでも、電波状況が改善されることがあります。
中継機を置くことでWiFiが繋がりやすくなる
「ルーターの設置場所がどうしても繋がりにくい場所になってしまう・・・。」という場合は、ルーターとデバイスのあいだに電波を届きやすくする中継機を置くことで改善できる場合があります。
こちらも障害物や水回りに気をつけて設置することでさらに快適にWiFiを利用できます。
ルーターの不具合でWiFiに繋がらないときの対処法
デバイス側にもルーターの設置場所にも問題がない場合、ルーターの本体に不具合があることがあります。
そのような場合は、ルーター本体のコンセントを抜いて5分ほど放置し、再度さすことで再起動ができます。
再起動することで改善されることもありますので、一度お試しください。
バッファローのルーターで繋ぎやすいのはどのSSID?
バッファローのルーターの場合、SSIDが
- Buffalo-G-○○○○
- Buffalo-A-○○○○
の二種類が記載されていることがあります。
これは「電波状況が原因でWiFiが繋がらない場合」でご紹介した、5GHzに対応しているルーターであることを示しており、「Buffalo-A-○○○○」が5GHzの回線となります。
「○○○○」の部分の数字が同じであれば、同じパスワードで「Buffalo-A-○○○○」の電波に繋ぐことができます。
5GHzの回線に繋げば以前より快適に使用できる場合がありますのでお試しください。
回線障害によってWiFiに繋がらないときの対処法
デバイス側にもルーター側にも問題がない場合、NTTが展開しているフレッツ光などのサービスが回線障害を起こしている可能性があります。
そのような場合は、利用している回線会社のホームページなどで最新情報を確認したり、電話で状況を確認をしてみましょう。
回線障害を起こしている場合は、復旧するまで待つことになり、残念ながらこちら側で対処できることはありません。
ルーターを買い換えることでWiFiに繋がらない状況を改善できることも
古いルーターのまま、回線の契約を高速の光回線に切り替えた場合や、パソコンやスマホを最新の製品に買い換えた場合、その速度を活かすことができないためルーターも買い換えることをおすすめします。
その際は「IEEE 802.11ac」などの高速の通信規格に対応しているものや、セキュリティ対策のために「WPA2-PSK(AES)」などの最新の暗号化方式を採用しているものを選びましょう。
おすすめのモバイルルーターはこちらの記事でご紹介しています!
デバイスやルーターの状態を再確認してみましょう
自宅でWiFiが繋がらないときの原因と対処をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
WiFiに繋がりにくくなったときは、
- 使用しているデバイスに問題はないか
- パソコンやスマホは最新版にアップデートされているか
- 電波がきちんと届く環境になっているか
- 使用しているルーターに問題はないか
- 古いルーターを使い続けていないか
- 回線障害は起きていないか
などを再確認してみましょう。
ほとんどの場合はこれらを見直すだけで改善することができますので、快適にWiFiを利用するためにもチェックしてみてください。