成田国際空港ってどんな空港?
成田国際空港は、千葉県成田市の南東部に位置する国際空港で、世界各国に発着する国際線や、主要都市への国内線が発着する空港となっています。
アクセスは東京駅から車で約60分、首都圏の各地から鉄道や高速バスが乗り入れしています。
ターミナルビルは第1~第3まであり、第3旅客ターミナルビルはLCC(格安航空会社)専用のターミナルビルとして2015年4月にオープンし、目をひく陸上トラックのような導線がターミナルビルのシンボル的な役割を担っています。
また、内装のデザインがスタイリッシュでお洒落な空間を演出しています。
全てのターミナルビルに豊富な店舗数のショップがあるので十分にショッピングを楽しむことができ、レストランも様々なジャンルから選ぶことができます。
日本国内だけでなく海外からの旅客も訪れる大勢の人が行き交う国際空港として、現在も発展を続けている日本を代表する空港となっています。
成田国際空港と結ばれている空港
- 新千歳空港
- 仙台空港
- 新潟空港
- 中部国際空港
- 小松空港
- 伊丹空港
- 関西国際空港
- 広島空港
- 松山空港
- 高松空港
- 福岡空港
- 大分空港
- 熊本空港
- 鹿児島空港
- 那覇空港
成田国際空港のアクセス方法について
バスでのアクセス
- 東京23区、吉祥寺駅、立川、八王子、千葉、羽田空港、神奈川、埼玉、茨城、栃木、群馬、宮城、福島、長野、山梨、静岡、大阪、京都など各方面へのバスが運行しています。
電車でのアクセス
- 成田スカイアクセス線、京成本線、JR線が乗り入れしており、京成本線・都営線・京浜急行線の相互乗り入れがあります。
成田国際空港の各種サービスについて
案内・お問い合わせ
- 案内所
手荷物・宅配・郵便
- 手荷物宅配
- 手荷物一時預かり
- バゲージラッピングサービス
- コインロッカー
- 郵便局
- はがき預かりサービス
お金・外貨両替・保険
- 海外旅行保険センター
- 銀行
- 両替所
- 銀行ATM
- 電子マネー
- ヨーロッパ付加価値税払戻しサービス
- クレジットカードサービスカウンター
インターネット・ビジネスサービス
- 携帯電話レンタルサービス
- Wi-fiレンタルサービス
- SIMカードレンタルサービス
- 携帯DVDプレーヤーレンタルサービス
- コイン式インターネット
- 無線LAN
- 電源コンセントスペース
- コピー
- FAX
- プリントアウトサービス
- インターネット接続サービス
- 名刺作成サービス
待合室・ラウンジ
- 有料ラウンジ
- 有料待合室
お子様連れの方へ
- キッズパーク
- 授乳室
- ベビーカー貸出
お体の不自由な方へ
- 車椅子貸出
- 介助サービス
その他施設・サービス
- 海外感染症情報
- レンタカー
- カプセルホテル
- ホテル予約カウンター
- リフレッシュルーム
- シャワールーム
- リフレクソロジー
- ボディケア
- マッサージチェア
- 酸素バー
- 礼拝室
- 診療所
- 歯科
- 理容・美容室
- ネイル
- 更衣室
- 靴・鞄の修理
- クリーニング
- ペットホテル
- 宝くじカウンター
- チケットぴあ
- レストラン
- ショップ
成田国際空港の周辺観光情報について
成田山新勝寺
真言宗智山派の大本山であり、全国8カ寺の別院や末寺など合わせて65カ寺を有しています。
本尊は弘法大師開眼の不動明王像と伝えられ、江戸期から「成田のお不動様」と呼ばれ親しまれてきました。
約20万平方メートルの広大な境内には、額堂や光明堂、釈迦堂、仁王門、三重塔(すべて重要文化財)が点在。
現在の大本堂をはじめ、前本堂の釈迦堂、旧本堂の光明堂を巡れば、寺の発展の歴史を辿ることができるので人気の観光スポットとなっています。
成田ゆめ牧場
成田ゆめ牧場は、利根川の南岸に広がる緑豊な田園と丘稜地帯にあります。
広々とした草地や、牛の放牧場、広大なひまわり畑など、自然を思い切り楽しめる施設です。
場内は、牧場とオートキャンプ場に分かれています。
牧場では、乳搾り教室やアヒルのレースといったふれあい体験、さつまいもや落花生などの味覚狩り、バター作りなどの体験教室、釣り堀、アスレチックなどの遊戯施設、小動物コーナーなどがあります。
ひまわり迷路や夜桜ライトアップなど、四季折々の様々なイベントも開催しています。
航空科学博物館
ジャンボジェット機の機首部分の展示や成田空港の紹介コーナーなどがある飛行機への疑問が全部分かる航空科学博物館です。
千葉県立房総のむら
原始古代から近現代までの伝統的な生活様式や技術を直接体験することができる博物館です。
房総のむらには、古墳群や里山環境が保護されており、その中に江戸時代から明治時代にかけての商家の町並み・武家屋敷・農家が、景観や自然環境も含めて再現されています。
また、風土記の丘資料館には県内から発掘された出土品が多数展示されています。