
新幹線の回数券を使いこなして得をしよう!
新幹線には、まとめて買うことで通常よりお得に乗車することができる回数券があります。
「お得になるなら使ってみたい!」と思っていても、回数券ならではのルールは使い方、どんな種類があるのかを知らなければ、不安も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、新幹線回数券の種類や買い方・使い方、注意すべき点などをまとめてみたいと思います。
今後、新幹線回数券を使ってみたい方は、ぜひご参考ください。
目次
新幹線回数券とは?

回数券の基本をおさえよう!
最初に、「新幹線の回数券って何?」と疑問に思っている人もいるかもしれませんので、新幹線回数券がどういった新幹線チケットなのかをご紹介します。
通常なら、新幹線を利用するとき、その都度新幹線切符(乗車券と特急券)を購入します。
特に、旅行や里帰りなどで新幹線に乗る人は、このような買い方をする人がほとんどではないでしょうか。
しかし、出張などで短期間に何度も同じ区間を新幹線で行き来する人は、面倒に感じてしまいますよね。
実は、新幹線の切符(乗車券と特急券)はまとめて購入することができ、このまとまった切符のことを「新幹線回数券」と言います。
新幹線回数券には様々な種類があり、一部例外がありますが、一般的には6枚綴りで1セットとなっています。
※新幹線回数券の種類については、後で詳しくご紹介します。
6枚綴りで1セットですが、6枚すべてを一人で使う必要はありません。
3名で1人2枚ずつ往復で使ったり、6名で1人1枚ずつ片道だけ使うことだってできます。
短期間に
- 同じ乗車区間
- 同じ座席の種類(指定席や自由席など)
を利用するなら、正規料金の切符よりも安く買い求めることができ、何度も買いに行くのが面倒な方や、お得に新幹線を利用したい方におすすめしたい新幹線切符となります。
新幹線回数券の注意点は?
新幹線回数券の気をつけなければいけない点は、
- 利用できない期間がある
- 有効期間がある
- 払い戻しが難しい
- 途中下車ができない
- 乗車区間の変更ができない
という点です。
これらの注意点について、詳しくご紹介していきます。
新幹線回数券には使えない期間があります!

回数券が使えない期間に注意!
新幹線の回数券には、一部利用できない期間があります。
新幹線回数券が使えない期間は、下記の表の通りです。
ゴールデンウィーク | 4月27日~5月6日 |
---|---|
お盆 | 8月11日~8月20日 |
年末年始 | 12月28日~1月6日 |
これらの期間は、回数券を使って新幹線に乗車することはできません。
GWやお盆、年末年始に新幹線を利用する場合は、回数券ではなく通常の新幹線切符を購入しましょう。
新幹線回数券には有効期間があります!

有効期間にも注意が必要!
新幹線回数券の基本的な有効期間は3ヵ月です。
有効期間を過ぎてしまうと使用できなくなりますので、6枚綴りのセットを購入する場合、3ヵ月以内に同じ区間を新幹線で6回行き来するのかどうかを検討する必要があります。
「6枚のうち4枚だけ使って、残りの2枚は払い戻す」といったことは出来ませんので、注意しましょう!
なお、上でご紹介した「新幹線回数券を利用できない期間」にかかる場合、利用できない日数分だけ有効期間が延長されます。
これはどういうことかと言うと、5月19日に有効期間が3ヵ月の新幹線回数券を購入したとすると、8月18日が期限となります。
しかし、3ヵ月間の内、8月11日~8月20日の10日間は回数券を使うことができません。
そのため、この10日間分は延長されることになり、有効期間は3ヵ月+10日間となります。
5月19日に購入した新幹線回数券の有効期間は、8月18日までではなく、使用できない10日間を足した8月28日までになるということです。
利用できない期間にかかるからといって損をするわけではありませんので、この点は安心ですね。
新幹線回数券の払い戻しは難しい!

お得だけど払い戻しはシビア!
新幹線回数券は、6枚綴りのうちの1枚でも使ってしまうと、払い戻すことができなくなります。
新幹線回数券の払い戻しは、
- 全券片(6枚綴りなら6枚すべて)が未使用であること
- 有効期間内であること
が条件となります。
この条件をクリアしていれば、1セット220円の手数料を差し引いた金額を払い戻してもらうことができます。
しかし、
「6枚のうち、1枚だけ使ったが、残りの5枚は払い戻したい」
「1枚も使っていないが、有効期間が過ぎたので、払い戻したい」
といった場合は、条件をクリアしていませんので、払い戻しは不可となります。
ただし、払い戻しについては、とっておきの裏技がありますので、こちらは後で詳しくご紹介させていただこうかと思います。
ここでは、回数券の基本的な払い戻しは「購入してから一切使用しておらず、有効期間内である場合のみ」と覚えておいてください。
新幹線回数券は途中下車できません!

途中下車せず目的駅まで乗車しましょう!
新幹線回数券は、途中下車をすることができません。
途中下車とは、目的地に向かう途中の駅でいったん改札口の外に出て、再び同じ乗車券で新幹線を利用することです。
そのため、新幹線が駅で停車している間に、ホームにある自動販売機で飲み物を買うために列車から降り、その後また新幹線に乗ったりすることは、途中下車ではありません。
通常の新幹線切符なら、片道の営業キロが101キロ以上あれば、乗車券の部分のみ途中下車が認められています。
※営業キロとは、JRが定める運賃(乗車券代)を計算するための距離のことです。
途中の駅で降りて、その乗車券を使ってまた新幹線に乗ることができるということです。
しかし、新幹線回数券の場合、片道営業キロが101キロ以上であっても、途中下車は認められていません。
途中の駅で降りてしまったら、その場で回収されてしまいますので、注意しましょう。
なお、新幹線の途中下車については、本サイトの「新幹線で途中下車するたのルールや方法を詳しくご紹介!下車前途無効の意味って一体?」という記事で詳しくご紹介していますので、気になる方はこちらもチェックしてみてください。
関連記事
新幹線回数券は乗車区間を変更できません!

乗車区間も変更できません!
新幹線の回数券は、乗車区間を変更することができません。
通常の新幹線切符なら、乗車区間を変更することができます。
例えば、東京駅から名古屋駅までの新幹線切符を、東京駅から新大阪駅までの新幹線切符に変更するなどです。
通常の新幹線切符は、一回に限り変更に手数料がかからないため、最初の一回であれば差額を支払うだけで、変更することができます。
距離が短くなる変更なら、差額を払い戻してもらうこともできます。
しかし、新幹線回数券は、このようなことができません。
どうしても変更したい場合は、6枚綴りなら6枚すべてが未使用で有効期間内の状態のときに払い戻しをして、別の区間の新幹線回数券を買いなおすことになります。
新幹線回数券を使うメリットとデメリット
新幹線回数券には、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
新幹線回数券を使う前に知っておくべきメリットとデメリットをご紹介していきます。
新幹線回数券を使うメリットは?
回数券を利用する場合の最大のメリットは、普通に切符を購入するよりも安く新幹線を利用できる点にあります。
割引率は3%~5%が一般的ですが、路線や区間などによっては8%~10%、さらには15%を超える回数券も存在しています。
ビジネスマンに人気の東京発着の新幹線回数券は、このようになっています。
区間 | 正規料金 | 回数券 | 差額 |
---|---|---|---|
東京ー名古屋 | 11,090 | 10,360 | 730 |
東京ー京都 | 13,910 | 13,070 | 840 |
東京ー新大阪 | 14,450 | 13,690 | 760 |
東京ー博多 | 22,950 | 21,360 | 590 |
※正規料金は通常期にのぞみ普通車指定席を利用した場合で算出しています。 ※回数券は普通車指定席用1枚あたりの金額を記載しています。 ※東京発着の回数券は、この区間のみではありません。 |
東京ー名古屋間の新幹線回数券を購入すれば、1枚あたり730円安くなり、1セット(6枚)で4,380円もお得になります。
東京ー京都なら、1枚あたり840円安くなり、1セットで5,040円お得。
東京ー新大阪なら、1枚あたり760円安くなり、1セットで4,560円お得。
東京ー博多なら、1枚あたり590円安くなり、1セットで3,540円お得。
さらに、回数券は金券ショップなどで購入するとさらに安く購入することもできるため、さらにお得に新幹線を利用することができます。
※金券ショップでの新幹線回数券の買い方については、後で詳しくご紹介します。
また、指定席用の回数券は、乗車前であれば何度でも列車の変更ができる点も大きなメリットです。
正規料金で購入した通常の新幹線切符は、指定した列車から別の列車に変更する場合、無料となるのは一回のみ。
二回目以降に変更しようとすると、所定の手数料を支払うことになります。
新幹線回数券なら、何度でも無料で列車を変更することができるので、予定の変わりやすいビジネスマンなどにとっては重宝される新幹線切符となっています。
※新幹線回数券の変更については、後で詳しくご紹介します。
新幹線回数券を使うデメリットは?
新幹線回数券のデメリットとしては、先程の注意点でご紹介した通り、「利用できない期間がある」「有効期間がある」「払い戻しが難しい」「途中下車ができない」「乗車区間の変更ができない」という点が挙げられます。
また、指定席用の新幹線回数券であれば、「新幹線回数券を購入する手間」と「新幹線回数券に列車の指定を受ける手間」の二つの手間がかかることもデメリットです。
これらのデメリットを問題だと感じない方は、新幹線回数券を使ってみる価値は十分あると言えます。
新幹線回数券の種類は?

路線別の新幹線回数券をチェック!
次は、どのような新幹線回数券があるのかをご紹介していきます。
新幹線の回数券は種類が豊富なので、路線ごとに分けてまとめていきます。
東海道・山陽新幹線で使える回数券の種類

東海道・山陽新幹線の回数券をチェック!
まずは、東海道・山陽新幹線の回数券の種類をまとめていきます。
新幹線回数券<普通車自由席用>
- のぞみ・ひかり・こだま・みずほ・さくらの普通車自由席を利用することができる回数券です。
- 区間の設定は、近距離のものが多いことが特徴です。
- 1セット6枚綴りになっています。
- 有効期間は3ヵ月です。
- 乗車前なら何度でも列車の変更をすることができます。
- 乗車区間の変更はできません。
- 途中下車はできません。
- 4/27~5/6、8/11~20、12/28~1/6は利用することができません。
- 子供は1枚で2人まで利用することができます。
- 全券片が未使用で有効期間以内なら払い戻しが可能です。
販売区間や料金が知りたい方は、本サイトの「東海道:山陽:新幹線回数券<普通車自由席用>の区間・料金一覧表」をご参考ください。
新幹線回数券<普通車指定席用>
- のぞみ・ひかり・こだま・みずほ・さくらの普通車指定席を利用することができる回数券です。
- 非常に長い距離で利用でき、主要区間は問題なく使うことができます。
- 1セット6枚綴りになっています。
- 有効期間は3ヵ月です。
- 乗車前なら何度でも列車の変更をすることができます。
- 乗車区間の変更はできません。
- 途中下車はできません。
- 4/27~5/6、8/11~20、12/28~1/6は利用することができません。
- 全券片が未使用で有効期間以内なら払い戻しが可能です。
販売区間や料金が知りたい方は、本サイトの「東海道:山陽:新幹線回数券<普通車指定席用>の区間・料金一覧表」をご参考ください。
新幹線回数券<グリーン車用>
- のぞみ・ひかり・こだま・みずほ・さくらのグリーン車指定席を利用することができる回数券です。
- 使用できる区間は非常に限定されています。
- 1セット6枚綴りになっています。
- 有効期間は3ヵ月です。
- 乗車前なら何度でも列車の変更をすることができます。
- 乗車区間の変更はできません。
- 途中下車はできません。
- 4/27~5/6、8/11~20、12/28~1/6は利用することができません。
- 全券片が未使用で有効期間以内なら払い戻しが可能です。
販売区間や料金が知りたい方は、本サイトの「東海道:山陽:新幹線回数券<グリーン車用>の区間・料金一覧表」をご参考ください。
こだま号専用グリーン回数券
- こだまのグリーン車指定席を利用することができる回数券です。
- 1セット4枚綴りになっています。
- 有効期間は3ヵ月です。
- 乗車前なら何度でも列車の変更をすることができます。
- 乗車区間の変更はできません。
- 途中下車はできません。
- 4/27~5/6、8/11~20、12/28~1/6は利用することができません。
- 全券片が未使用で有効期間以内なら払い戻しが可能です。
- 子供用はありません。
販売区間や料金が知りたい方は、本サイトの「東海道:山陽:こだま号専用グリーン回数券の区間・料金一覧表」をご参考ください。
岐阜新幹線スーパー回数券
- 設定されている区間は、東京ー岐阜羽鳥・岐阜(名古屋経由)のみとなります。
- 岐阜羽島または岐阜(名古屋経由)のどちらでも利用することができます。
- 岐阜ー名古屋ー東京と乗り継いで利用する場合、岐阜ー名古屋間は快速・普通列車の普通車自由席を、名古屋ー東京間はのぞみ・ひかり・こだまの普通車指定席を利用することができます。
- 岐阜羽島ー東京と直通で利用する場合、ひかり・こだまの普通車指定席を利用することができます。
- 岐阜羽島ー名古屋ー東京と乗り継いで利用する場合、岐阜羽島ー名古屋間はひかり・こだまの普通車指定席を、名古屋ー東京間はのぞみ・ひかり・こだまの普通車指定席を利用することができます。
- 1セット6枚綴りになっています。
- 有効期間は3ヵ月です。
- 途中下車はできません。
- 4/27~5/6、8/11~20、12/28~1/6は利用することができません。
- 全券片が未使用で有効期間以内なら払い戻しが可能です。
- 子供用はありません。
販売区間や料金が知りたい方は、本サイトの「東海道:山陽:岐阜新幹線スーパー回数券の区間・料金一覧表」をご参考ください。
東京新幹線回数券
- 設定されている区間は、東京ー和歌山のみとなります。
- 和歌山地区の主な駅などでしか購入することができない回数券です。
- 普通車用とグリーン車用があります。
- 新大阪ー東京間は、のぞみ・ひかり・こだまの普通車指定席(グリーン車用はグリーン車)を利用することができます。
- 和歌山ー新大阪間は、特急列車の普通車自由席を利用することができます。
- 1セット6枚綴りになっています。
- 有効期間は3ヵ月です。
- 途中下車はできません。
- 4/27~5/6、8/11~20、12/28~1/6は利用することができません。
- 全券片が未使用で有効期間以内なら払い戻しが可能です。
- 子供用はありません。
販売区間や料金が知りたい方は、本サイトの「東海道:山陽:東京新幹線回数券の区間・料金一覧表」をご参考ください。
東京新幹線自由席回数券
- 設定されている区間は、東京ー静岡地区です。
- 静岡地区の主な駅などでしか購入することができない回数券です。
- のぞみ・ひかり・こだまの普通車指定席を利用することができます。
- 1セット6枚綴りになっています。
- 有効期間3ヵ月です。
- 途中下車はできません。
- 4/27~5/6、8/11~20、12/28~1/6は利用することができません。
- 全券片が未使用で有効期間以内なら払い戻しが可能です。
- 子供は回数券1枚で2人まで利用することができます。
販売区間や料金が知りたい方は、本サイトの「東海道:山陽:東京新幹線自由席回数券の区間・料金一覧表」をご参考ください。
フレックス用こだま号専用グリーン回数券
- こだまのグリーン車指定席を利用することができる回数券です。
- 1セット4枚綴りになっています。
- 有効期間は1ヵ月です。
- 乗車前なら何度でも列車の変更をすることができます。
- 乗車区間の変更はできません。
- 途中下車はできません。
- 4/27~5/6、8/11~20、12/28~1/6は利用することができません。
- 全券片が未使用で有効期間以内なら払い戻しが可能です。
- 子供用はありません。
- 利用区間に有効な「FREX・FREXパル」と同時に利用できる場合に限り有効となります。
販売区間や料金が知りたい方は、本サイトの「東海道:山陽:フレックス用こだま号専用グリーン回数券の区間・料金一覧表」をご参考ください。
九州新幹線で使える回数券の種類

九州新幹線にはどんな回数券がある?
次に、九州新幹線の回数券の種類をまとめていきます。
九州新幹線2枚きっぷ
- 九州新幹線の主要区間を利用することができる回数券です。
- 九州新幹線と特急列車の普通車自由席を利用することができます。
- 宮崎発着は、九州新幹線~(鹿児島中央)~鹿児島本線・日豊本線経由での利用となります。
- 北九州発着は、小倉ー博多間の山陽新幹線は利用できません。
- 熊本発着は、熊本ー水前寺間または熊本ー上熊本間の快速・普通列車の普通車自由席を利用することとなります。
- 福岡市内発着は、福岡市内の各駅ー博多間の快速・普通列車の普通車自由席を利用することとなります。
- 光の森発着は、光の森ー熊本間の快速・普通列車の普通車自由席を利用することとなります。
- 新八代・八代発着は、新八代ー八代間の快速・普通列車の普通車自由席を利用することとなります。
- 吉塚・博多発着は、吉塚ー博多間の快速・普通列車の普通車自由席を利用することとなります。
- グリーン車を利用したい場合は、別にグリーン料金券が必要となります。
- 普通車指定席を利用したい場合は、別に指定料金券が必要となります。
- 1セット2枚綴りになっています。
- 有効期間は1ヵ月です。
- 途中下車はできません。
- 子供用は半額となります。
- JR九州の主要駅などで購入することができます。
販売区間や料金が知りたい方は、本サイトの「九州:九州新幹線2枚きっぷの区間・料金一覧表」をご参考ください。
B&Sみやざき2枚きっぷ
- 博多と宮崎・都城の区間で利用することができる回数券です。
- 新幹線とバス高速の両方が利用できる点が大きな特徴となっています。
- 博多ー新八代間は、九州新幹線の普通車自由席を利用することができます。
- 新八代ー宮崎間は、高速バス「B&Sみやざき(全席事前指定制)」を利用することになります。
- グリーン車を利用したい場合は、別にグリーン料金券が必要となります。
- 普通車指定席を利用したい場合は、別に指定料金券が必要となります。
- 1セット2枚綴りになっています。
- 有効期間は1ヵ月です。
- 新八代駅以外での途中下車はできません。
- 子供用は半額となります。
- JR九州の主要駅などで購入することができます。
販売区間や料金が知りたい方は、本サイトの「九州:B&Sみやざき2枚きっぷの区間・料金一覧表」をご参考ください。
東北新幹線で使える回数券の種類

東北新幹線の回数券の種類は?
次は、東北新幹線の回数券の種類をまとめていきます。
新幹線回数券
- 東京発着で設定されている区間は、東京ー宇都宮・那須塩原・新白河・郡山・福島・仙台・古川・一ノ関・北上・新花巻・盛岡です。
- 大宮~川口・戸田公園発着で設定されている区間は、大宮~川口・戸田公園ー郡山・仙台、仙台ー盛岡・八戸です。
- 東北新幹線の普通車指定席を利用することができる回数券です。
- グランクラスを利用したい場合は、別に特急券・グランクラス料金が必要となります。
- グリーン車を利用したい場合は、別に特急券・グリーン料金が必要となります。
- 途中下車はできません。
- 子供用はありません。
- 4/27~5/6、8/11~20、12/28~1/6は利用することができません。
- 1セット6枚綴りになっています。
- 有効期間は3ヵ月です。
- JR東日本やJR北海道の主な駅または設定区間周辺のJR東海の駅などで購入することができます。
- 全券片が未使用で有効期間以内なら払い戻しが可能です。
販売区間や料金が知りたい方は、本サイトの「東北:新幹線回数券の区間・料金一覧表」をご参考ください。
新幹線Wきっぷ
- 仙台発着で設定されている区間は、仙台ー会津若松~喜多方・郡山・福島・古川・くりこま高原・一ノ関です。
- 盛岡発着で設定されている区間は、盛岡ー一ノ関・水沢江刺・北上・いわて沼宮内・二戸・八戸・新青森・青森・弘前です。
- 新青森・青森発着で設定されている区間は、新青森・青森ー八戸~本八戸・七戸十和田です。
- 弘前発着で設定されている区間は、弘前ー八戸~本八戸です。
- 1セット2枚綴りになっていることが特徴です。
- 有効期間は1ヵ月です。
- 東北新幹線「はやぶさ」「はやて」の立席を利用することができる回数券です。
- 新青森ー弘前間は、特急列車の普通車自由席を利用することができます。
- 新青森ー青森間は、特急列車の普通車自由席または全車指定席の快速・普通列車の普通車の空席を利用することができます。
- 途中下車はできません。
- 子供用があります。
- JR東日本の主な駅等で購入することができます。
- 全券片が未使用で有効期間以内なら払い戻しが可能です。
販売区間や料金が知りたい方は、本サイトの「東北:新幹線Wきっぷの区間・料金一覧表」をご参考ください。
新幹線自由席回数券
- 東京発着で設定されている区間は、東京ー小山です。
- 大宮発着で設定されている区間は、大宮ー宇都宮です。
- 東北新幹線「やまびこ」「なすの」の普通車自由席を利用することができる回数券です。
- 1セット6枚綴りになっています。
- 有効期間は3ヵ月です。
- 途中下車はできません。
- 乗車区間の変更はできません。
- 子供は1枚で2人まで利用することができます。
- 4/27~5/6、8/11~20、12/28~1/6は利用することができません。
- JR東日本やJR北海道の主な駅または設定区間周辺のJR東海の駅などで購入することができます。
- 全券片が未使用で有効期間以内なら払い戻しが可能です。
販売区間や料金が知りたい方は、本サイトの「東北:新幹線自由席回数券の区間・料金一覧表」をご参考ください。
秋田新幹線で使える回数券の種類

秋田新幹線の回数券をチェック!
次は、秋田新幹線の回数券の種類をまとめていきます。
新幹線Wきっぷ
- 秋田発着で設定されている区間は、秋田ー盛岡・田沢湖・角館・大曲です。
- 盛岡発着で設定されている区間は、盛岡ー田沢湖・角館・大曲です。
- 角館発着で設定されている区間は、角館ー田沢湖・大曲です。
- 秋田新幹線「こまち」の立席を利用することができる回数券です。
- 1セット2枚綴りになっていることが特徴です。
- 有効期間は1ヵ月です。
- 途中下車はできません。
- 子供用があります。
- JR東日本の主な駅等で購入することができます。
- 全券片が未使用で有効期間以内なら払い戻しが可能です。
販売区間や料金が知りたい方は、本サイトの「秋田:新幹線Wきっぷの区間・料金一覧表」をご参考ください。
こまち4枚回数券
- 東京発着で設定されている区間は、東京ー男鹿・八郎潟~秋田~羽後本庄・湯沢です。
- 仙台発着で設定されている区間は、仙台ー男鹿・八郎潟~秋田~羽後本庄・湯沢です。
- 新幹線の普通車指定席を利用することができる回数券です。
- 秋田ー羽後本庄間、秋田ー八郎潟間などを「こまち」と乗り継いで快速列車の指定席や特急列車を利用する場合は、別に指定席券や特急券が必要となります。
- グランクラスを利用したい場合は、別に特急券・グランクラス料金が必要となります。
- グリーン車を利用したい場合は、別に特急券・グリ-ン料金が必要となります。
- 1セット4枚綴りになっていることが特徴です。
- 有効期間は3ヵ月です。
- 途中下車はできません。
- 子供用はありません。
- JR東日本やJR北海道の主な駅または設定区間周辺のJR東海の駅などで購入することができます。
- 全券片が未使用で有効期間以内なら払い戻しが可能です。
販売区間や料金が知りたい方は、本サイトの「秋田:こまち4枚回数券の区間・料金一覧表」をご参考ください。
山形新幹線で使える回数券の種類

山形新幹線の回数券の種類は?
次は、山形新幹線の回数券の種類をまとめていきます。
新幹線回数券
- 設定されている区間は、東京ー山形です。
- 山形新幹線の普通車指定席を利用することができる回数券です。
- グリーン車を利用したい場合は、別に特急券・グリーン料金が必要となります。
- 途中下車はできません。
- 子供用はありません。
- 4/27~5/6、8/11~20、12/28~1/6は利用することができません。
- 1セット6枚綴りになっています。
- 有効期間は3ヵ月です。
- JR東日本やJR北海道の主な駅または設定区間周辺のJR東海の駅などで購入することができます。
- 全券片が未使用で有効期間以内なら払い戻しが可能です。
販売区間や料金が知りたい方は、本サイトの「山形:新幹線回数券の区間・料金一覧表」をご参考ください。
上越新幹線で使える回数券の種類

上越新幹線の回数券の種類を確認!
次は、上越新幹線の回数券の種類をまとめていきます。
新幹線回数券
- 東京発着で設定されている区間は、東京ー高崎~前橋・越後湯沢・長岡・燕三条・新潟です。
- 大宮~川口・戸田公園発着で設定されている区間は、大宮~川口・戸田公園ー新潟です。
- 上越新幹線の普通車指定席を利用することができる回数券です。
- グリーン車を利用したい場合は、別に特急券・グリーン料金が必要となります。
- 途中下車はできません。
- 子供用はありません。
- 4/27~5/6、8/11~20、12/28~1/6は利用することができません。
- 1セット6枚綴りになっています。
- 有効期間は3ヵ月です。
- JR東日本やJR北海道の主な駅または設定区間周辺のJR東海の駅などで購入することができます。
- 全券片が未使用で有効期間以内なら払い戻しが可能です。
販売区間や料金が知りたい方は、本サイトの「上越:新幹線回数券の区間・料金一覧表」をご参考ください。
新幹線Wきっぷ
- 新潟発着で設定されている区間は、新潟ー燕三条・長岡・浦佐・越後湯沢です。
- 長岡発着で設定されている区間は、長岡ー燕三条です。
- 上越新幹線の普通車自由席を利用することができる回数券です。
- 1セット2枚綴りになっていることが特徴です。
- 有効期間は1ヵ月です。
- 途中下車はできません。
- 子供用があります。
- JR東日本の主な駅等で購入することができます。
- 全券片が未使用で有効期間以内なら払い戻しが可能です。
販売区間や料金が知りたい方は、本サイトの「上越:新幹線Wきっぷの区間・料金一覧表」をご参考ください。
新幹線自由席回数券
- 東京発着で設定されている区間は、東京ー熊谷・本庄早稲田です。
- 大宮発着で設定されている区間は、大宮ー高崎です。
- 上越新幹線「たにがわ」「MAXたにがわ」「とき」「MAXとき」の普通車自由席を利用することができる回数券です。
- 1セット6枚綴りになっています。
- 有効期間は3ヵ月です。
- 途中下車はできません。
- 乗車区間の変更はできません。
- 子供は1枚で2人まで利用することができます。
- 4/27~5/6、8/11~20、12/28~1/6は利用することができません。
- JR東日本やJR北海道の主な駅または設定区間周辺のJR東海の駅などで購入することができます。
- 全券片が未使用で有効期間以内なら払い戻しが可能です。
販売区間や料金が知りたい方は、本サイトの「上越:新幹線自由席回数券の区間・料金一覧表」をご参考ください。
北陸新幹線で使える回数券の種類

北陸新幹線の回数券の種類をチェック!
最後に、北陸新幹線の回数券の種類をまとめていきます。
新幹線回数券
- 東京発着で設定されている区間は、東京ー軽井沢・佐久平・上田・長野です。
- 大宮~川口・戸田公園発着で設定されている区間は、大宮~川口・戸田公園ー長野です。
- 北陸新幹線の普通車指定席を利用することができる回数券です。
- グランクラスを利用したい場合は、別に特急券・グランクラス料金が必要となります。
- グリーン車を利用したい場合は、別に特急券・グリーン料金が必要となります。
- 途中下車はできません。
- 子供用はありません。
- 4/27~5/6、8/11~20、12/28~1/6は利用することができません。
- 1セット6枚綴りになっています。
- 有効期間は3ヵ月です。
- JR東日本やJR北海道の主な駅または設定区間周辺のJR東海の駅などで購入することができます。
- 全券片が未使用で有効期間以内なら払い戻しが可能です。
販売区間や料金が知りたい方は、本サイトの「北陸:新幹線回数券の区間・料金一覧表」をご参考ください。
新幹線Wきっぷ
- 設定されている区間は、高崎・軽井沢ー安中榛名です。
- 北陸新幹線の普通車自由席を利用することができる回数券です。
- 高崎ー安中榛名の回数券は、高崎ー磯部間の普通列車を利用することができます。
- 1セット2枚綴りになっていることが特徴です。
- 有効期間は1ヵ月です。
- 途中下車はできません。
- 子供用があります。
- JR東日本の主な駅等で購入することができます。
- 全券片が未使用で有効期間以内なら払い戻しが可能です。
販売区間や料金が知りたい方は、本サイトの「北陸:新幹線Wきっぷの区間・料金一覧表」をご参考ください。
新幹線自由席回数券
- 東京発着で設定されている区間は、東京ー熊谷・本庄早稲田です。
- 大宮発着で設定されている区間は、大宮ー高崎です。
- 北陸新幹線「あさま」の普通車自由席を利用することができる回数券です。
- 1セット6枚綴りになっています。
- 有効期間は3ヵ月です。
- 途中下車はできません。
- 乗車区間の変更はできません。
- 子供は1枚で2人まで利用することができます。
- 4/27~5/6、8/11~20、12/28~1/6は利用することができません。
- JR東日本やJR北海道の主な駅または設定区間周辺のJR東海の駅などで購入することができます。
- 全券片が未使用で有効期間以内なら払い戻しが可能です。
販売区間や料金が知りたい方は、本サイトの「北陸:新幹線自由席回数券の区間・料金一覧表」をご参考ください。
新幹線回数券が買える場所はどこ?買い方は?
新幹線回数券の種類などもチェックしたら、次は買い方です。
ここでは、新幹線回数券はどこで買えるのか、どのように買えばいいのかをまとめていきたいと思います。
みどりの窓口での新幹線回数券の買い方

新幹線回数券をみどりの窓口で購入!
新幹線の回数券を正規ルートで購入するなら、JR駅にある「みどりの窓口」がおすすめです。
おすすめな理由は、窓口係員に相談をすることができるからです。
買いたい回数券が決まっていて、ルールも熟知しているのなら良いですが、不安な点が少しでも残っているのなら、みどりの窓口で係員に相談しながら購入するのがベストです。
また、相談をすることで、回数券よりお得な切符を案内してもらえる可能性もあります。
みどりの窓口でお気に入りの回数券を見つけたら、その場で回数券代を支払うことになります。
支払い方法は、現金またはクレジットカード決済となります。
なお、みどりの窓口はすべての駅に設置されているわけではありませんので、最寄駅にあるか事前にチェックしておくことをおすすめします。
- JR東日本:みどりの窓口がある駅を探す
- JR西日本:みどりの窓口がある駅を探す
- JR九州:みどりの窓口がある駅を探す
- JR北海道:みどりの窓口がある駅を探す
- JR東海:きっぷうりばがある駅を探す
※JR東海では、みどりの窓口の名称を「きっぷうりば」としています。
上のリンクから、JR各社のみどりの窓口を検索することができますので、最寄駅にあるか不安な方はご利用ください。
指定席券売機での新幹線回数券の買い方

新幹線回数券を指定席券売機で購入!
正規ルートで新幹線回数券を買うなら、JR駅にある指定席券売機もおすすめです。
おすすめな理由は、いつも混み合っているみどりの窓口に比べると空いていることが多く、スムーズに購入することができるからです。
指定席券売機のトップ画面に、「おトクなきっぷ」「割引きっぷ」などのボタンがありますので、そちらをタップすると回数券を購入する画面に切り替わります。
あとは買いたい回数券の条件に当てはまったボタンをタップしていくだけですので、簡単に購入することができます。
指定席券売機で購入する場合も、支払い方法は、現金またはクレジットカード決済となります。
なお、指定席券売機は、すべての駅に設置されているわけではありませんので、最寄駅にあるか事前にチェックしておくことをおすすめします。
- JR東日本:指定席券売機がある駅を探す
- JR西日本:みどりの券売機がある駅を探す
※JR西日本では、指定席券売機の名称を「みどりの券売機」としています。 - JR九州:指定席券売機がある駅を探す
- JR北海道:指定席券売機がある駅を探す
- JR東海:自動きっぷうりばがある駅を探す
※JR東海では、指定席券売機の名称を「自動きっぷうりば」としています。
上のリンクから、JR各社の指定席券売機を検索することができますので、最寄駅にあるか不安な方はご利用ください。
金券ショップでの新幹線回数券の買い方

新幹線回数券を金券ショップで購入!
新幹線回数券は、金券ショップでも買うことができます。
ただし、正規のルートではないため、本当に利用できる回数券なのかを買う前にしっかり確認してください。
必ずチェックしておきたい点は、
- 乗車区間が合っているか
- 乗車予定日まで有効期限が残っているか
の2点。
特に有効期限については、しっかりとチェックしておきましょう。
金券ショップでは、有効期限が切れそうな切符から売って行くため、「乗車する日には有効期限が切れていて使えなかった」なんてことにならないよう細心の注意が必要です。
このような点に注意すれば、金券ショップで買うのもおすすめです。
理由は、正規ルートより安く買えることがあるということと、バラ売りされているため1枚から買うことができるからです。
金券ショップでは、もともとお得な回数券をさらに安くして販売していることがありますので、とにかく安く新幹線に乗りたいという人にはおすすめです。
また、バラ売りをしているので、本当なら6枚買わないといけない回数券でも、「1枚だけ欲しい」「奇数枚欲しい」という人にとっては便利かもしれません。
新幹線回数券の使い方は?
新幹線回数券を購入したら、気になるのは使い方ですよね。
回数券は、指定席用と自由席用で使い方が異なりますので、それぞれわけてご紹介していきます。
指定席用の新幹線回数券の使い方は?
手に入れた回数券が指定席用の場合は、「みどりの窓口」または「指定席券売機」で事前に乗車する列車や座席を指定しなければいけません。
列車や座席の指定は、乗車予定日の1か月前から受けることができますので、当日に慌てないためにも、早めに指定しておくことをおすすめします。
乗車するときには、自動改札機に回数券と指定席券の2枚を通してホームに行き、指定した新幹線に乗車します。
もし、指定した新幹線に乗り遅れてしまったら、それ以降の新幹線の自由席であれば乗車可能です。
また、指定した新幹線の出発時刻より前であれば、乗車日や時間帯などを変更することも可能です。
みどりの窓口で列車や座席の指定をする方法
購入した回数券をみどりの窓口に持って行き、
- 乗車区間(上り・下りのどちらで利用するのかなど)
- 乗車日時(○月○日の○時頃に出発・到着など)
- 座席の位置(窓側・通路側など)
などを伝えると、空席を検索してもらうことができます。
条件に合った新幹線が見つかれば、指定を受けます。
乗車する新幹線の特急券と印字された回数券が渡されますので、乗車するときは2枚とも自動改札機に通して利用しましょう。
指定席券売機で列車や座席の指定をする方法
指定席券売機トップ画面の「回数券で指定席予約」というボタンをタッチして、回数券を差し込みます。
回数券が認識されると、
- 乗車区間(上り・下りのどちらで利用するのかなど)
- 乗車日時(○月○日の○時頃に出発・到着など)
- 座席の位置(窓側・通路側など)
などを選択していく画面に順番に切り替わりますので、希望の条件通りにタッチしていくだけです。
最後まで選択が終われば、乗車する新幹線の特急券と印字された回数券が発券されますので、乗車するときは2枚とも自動改札機に通して利用しましょう。
自由席の新幹線回数券の使い方は?
自由席用の回数券の場合には、そもそも指定席券を発行してもらう必要がないので、その回数券1枚で改札を通り新幹線に乗ることができます。
もちろん、座るのは自由席に限られます。
新幹線回数券は変更できる?
通常の新幹線回数券は、何度でも変更することができます。
指定席用の回数券の場合は、指定した列車が出発する前までにみどりの窓口に行くことで、
- 乗車日
- 列車(時間帯)
- 座席
- 上り・下り
などを変更することができます。
ただし、乗車区間は変更することができません。
東京ー新大阪間の回数券を、東京ー名古屋間の回数券などに変更することはできませんので、その点だけ注意しましょう。
新幹線回数券は払い戻すことができる?
通常の新幹線回数券は、全券片(6枚綴りなら6枚すべて)が未使用で、有効期間以内であれば、払い戻すことができます。
みどりの窓口や指定席券売機で購入し、1枚も使っていない状態なら、払い戻しに対応してもらえます。
しかし、
- 1枚だけ使ったが、残りは不要なので払い戻したい
- 金券ショップなどでバラ売りの回数券を購入したが、払い戻したい
という人もいるかと思います。
こういった場合、みどりの窓口では払い戻すことはできません。
そこで、裏技をご紹介します!
その裏技とは、金券ショップで買い取ってもらうという方法です。
不要になった回数券は、金券ショップで1枚から買い取ってもらえます。
購入したときより金額が下がり損をすることもありますが、それでも無駄にしてしまうよりは良いのではないでしょうか。
また、ネットオークションなどで購入してくれる人を探すという方法もあります。
どちらの場合でも、列車の指定をしている回数券は買い取ってもらえないことが多いので、事前にみどりの窓口で指定を解除しておきましょう。
事故や台風で運休になった場合の新幹線回数券の払い戻しは?
事故や台風で運休になった場合は、払い戻しの条件が異なります。
JR東海では、
※払い戻しの期限は、払い戻しの原因となった事故等が発生した日の翌日を1日目として、1年以内です。
引用元:JR東海
としています。
これによると、正規料金を払い戻してもらうことができるということになっています。
ただし、JR各社は事故や台風などの度合いや状況に合わせてその場で対応を変えることもありますので、乗車予定の新幹線が運休になったら、駅係員の指示に従うようにするのが良いかと思います。
インターネットで回数券を使って新幹線を指定できるサービスがあります!

会員登録が不要で新幹線を予約できます!
最後にご紹介したいのが、新幹線予約サイト きっぷるというサイトです。
新幹線予約サイト きっぷるでは、全国の新幹線とJR特急列車の予約が可能です。
※予約できるのは普通車指定席・グリーン席・グランクラスとなり、自由席の新幹線チケットは購入できません。
このサイトを使えば、
- 東京<都区内>ー名古屋<市内>
- 東京<都区内>ー新大阪<市内>
- 東京<都区内>ー京都<市内>
- 東京<都区内>ー新神戸<市内>
- 新横浜<市内>ー新大阪<市内>
- 新横浜<市内>ー京都<市内>
- 名古屋<市内>ー新大阪<市内>
- 名古屋<市内>ー京都<市内>
- 新大阪<市内>ー広島<市内>
- 新大阪<市内>ー徳山
- 新大阪<市内>ー新山口
- 新大阪<市内>ー小倉<市内>
- 新大阪<市内>ー博多<市内>
- 京都<市内>ー博多<市内>
の新幹線回数券<指定席用>を、サイト上で列車も指定して購入することができます。
支払方法は、「クレジットカード決済」「コンビニ決済(コンビニで現金払い)」「ネットバンキング決済」「銀行振込」と豊富な選択肢から選ぶことができ、とても便利です。
購入した新幹線チケットは、入金確認後1~3営業日以内には発送され、自宅や会社といった希望のお届け先にヤマト運輸の宅急便で配達されます。
列車を指定済みの回数券が届いたら、あとは乗車当日にその回数券を持って行って、乗車するだけです。
正規ルートで購入するよりは少々お値段が高くなりますが、忙しい方にとっては「回数券を買いに行く手間」と「購入した回数券に列車の指定を行う手間」が省かれることになるので、なかなか良いサービスだと思います。
会員登録も必要ありませんので、一度ご利用になられてみてはいかがでしょうか。
新幹線回数券は上手に使いましょう!
新幹線の回数券について、様々な観点からご紹介をしてきましたが、いかがでしたか。
回数券はお得に利用できると上で説明しましたが、実は割引率が低いものも存在しています。
他のチケットと比較をしながら、最もメリットの大きい切符を手に入れて、賢く利用できるかがポイントになってきそうですね。