
新幹線の学割サービスとは?
世の中には「学割」と呼ばれるサービスが多々存在し、学生さんはそれを活用し、あらゆるサービスを格安で利用しているはずです。
今回ご紹介するのは、新幹線の学生割引サービスについて。
新幹線にも学割は存在しているので、もし列車での旅を希望する学生さんは、是非活用してもらいたいものです。
新幹線の学割は、すべての学生が対象となっているわけではありません。
JRが定めた学校に通っている人しか受けられないサービスとなっています。
ただ、一般的な中学校や高校、大学に通っていれば、この学割サービスを利用することは可能であり、専門学校生も適用されるケースが多くなっています。
学割で新幹線に乗車する場合には、通っている学校に「学生・生徒旅客運賃割引証」を発行してもらう必要があります。
新幹線の学割は、他にも規定がいくつか存在します。
例えば、移動距離。片道が101km以上でなければ適用されません。
ただ、こうした規定をクリアすれば、正規料金の20%OFFで新幹線に乗ることができるので、非常にお得なサービスに感じられるでしょう。
学割の対象者と非対象者の違いは?
日本の学校に通う学生さんであれば全てが学割の対象となる、というわけではありません。
中には一部例外もあるため、自身の通う学校が適用されるかどうかは、事前に確認しておいた方がいいでしょう。
ただ、中学校から大学、専門学校まで、ほぼすべての学校の生徒が利用できますから、特別な学校に通っていない限りは心配は無用です。
幼稚園生や小学生は利用できないので要注意。
とは言っても、幼稚園生は大人と一緒に乗れば料金はかかりませんし、小学生は子供料金が適用されるため、学割よりも安く利用することが可能です。
ちなみに、大学の聴講生には学割は適用されないので、この点も知っておきましょう。
学割サービスで特急料金の扱いはどうなる?
新幹線に乗車する際、乗客が負担するのは運賃と新幹線の特急料金の合計です。
学割を利用すれば20%OFFとなりますが、これが適用されるのは運賃のみであり、特急料金が20%割り引かれることはありません。
新幹線でなく通常の運賃のみで乗車できる電車の場合にはトータル金額から20%割り引いた額で乗ることができるわけですが、新幹線の場合には特急料金はすべて支払う必要があるため、実質的には、全体の料金から12~13%ほど引かれる形となるでしょう。
それでも十分お得ではありますが、「思ったよりも割り引かれてない!」なんて憤慨しないよう、この知識も頭に入れておいてもらいたいものです。
指定席やグリーン車などでも利用できる学割
自由席のみではなく、指定席でも学割の利用は可能です。
新幹線を利用する場合には、運賃と指定席特急券の2種類の料金を支払いますが、これは上で説明した通り、学割が適用されるのは運賃のみで、指定席特急券は丸々支払う必要が生じます。
学割を利用して新幹線のグリーン車やグランクラスにも乗れるものの、これもやはり20%割引が適用されるのは運賃のみ。グリーン料金やグランクラス料金は正規の価格で購入する必要があるので注意しておきましょう。
往復割引と学割の合わせ技でさらにお得に
片道が601kmを超えるケースでは、往復割引が適用されるJR。
この割引は運賃が10%OFFとなるのですが、学生さんは学割を利用し、さらに20%OFFの運賃で利用することができるんです。
こう聞くと、「それじゃ、すべてプラスして30%OFFだ!」と喜びがちですが、それはちょっと計算違い。
往復割引と同時に利用する場合には、まず運賃が20%割引され、その額からさらに10%割引されるので、結果的には28%のOFFとなります。
やはり特急料金は割引適用外なので、その分のお金の用意も忘れないようにしておきましょう。
注意点としては、往復のきっぷを同じタイミングで購入すること。
特急券は後でもいいのですが、乗車券は往復分を同時に買わなければ往復割引を利用できないので注意してください。
往復割引と一緒に学割を利用するケースでも、「学生・生徒旅客運賃割引証」は1枚あればOKです。
どうやって購入する?新幹線の学割チケット
新幹線で学割を利用したい生徒さんは、まず「学生・生徒旅客運賃割引証(通称、学割証)」を用意してください。
これは、通学している学校に発行してもらうことができます。
発行やそれに関する手続きそのものは難しくないので、学生課などに問い合わせてみましょう。
発行してもらった「学生・生徒旅客運賃割引証」をJRの駅の窓口へと持って行き、そこで目的のきっぷを購入します。
職員が学割証をチェックしてきっぷを発行するため、ネットや券売機などでは学割きっぷを入手できません。
この点はちょっと不便ですね。
ちなみに、新幹線の学割チケットは当日でも買うことができます。
購入自体は難しくありませんが、学割証を持っていなければならないこと、窓口のみでの発券という点には注意が必要かもしれません。
学割は常に最も安いサービスではない?
新幹線には、学割以外にも正規料金よりも安く乗車できるチケットやサービスがあります。
回数券などもそうですし、東海道新幹線の「ぷらっとこだま」などのサービスもそうでしょう。
回数券に関しては学割の方が安くなるケースが多いですが、「ぷらっとこだま」に関しては、学割よりも安くなるケースが出てきます。
ただ、区間や乗車できる列車などに制限があったりなど、「ぷらっとこだま」のようなサービスは自由度が低いことが少なくないため、どちらがお得かは状況によって違うとしか言えません。
それでも、比較してみれば学割よりも安く新幹線を利用できるケースもあるので、そのほかの選択肢も調べながら、最安値で利用できる割引サービスをその都度活用するようにしましょう。