乗り物についてあれこれ調べてみました。

松本空港の基本情報!アクセス方法や各種サービス、周辺の観光情報もご紹介

投稿日:2017年9月13日
更新日:

松本空港ってどんな空港?

松本空港の基本情報!アクセス方法や各種サービス、周辺の観光情報もご紹介信州まつもと空港の愛称で親しまれる松本空港は、長野県松本市と塩尻市にまたがる地方管理空港です。

日本国内の空港の中でで最も標高が高い場所(標高657.5m)に位置していることや、日本アルプスの名峰を望む松本盆地の中央に位置することから、アルプスの空港と言われています。

松本空港を緑で囲んだ形で広がっている松本平広域公園「信州スカイパーク」は、数多くの多機能な施設が設けられているため、スポーツ、文化、情報の拠点として利用されています。

松本空港と結ばれている空港

  • 新千歳空港
  • 福岡空港

松本空港のアクセス方法について

自動車でのアクセス

松本駅からのアクセス

  • 所要時間:約25分

塩尻駅からのアクセス

  • 所要時間:約15分

村井駅からのアクセス

  • 所要時間:約10分

広丘駅からのアクセス

  • 所要時間:約10分

上高地からのアクセス

  • 所要時間:約1時間20分

バスでのアクセス

連絡バス

  • 松本バスターミナル

松本空港の各種サービスについて

案内・お問い合わせ

  • 案内カウンター

手荷物・宅配・郵便

  • コインロッカー

待合室・ラウンジ

  • 有料待合室

その他施設・サービス

  • 会議室
  • 送迎デッキ
  • レストラン
  • ショップ

松本空港の周辺観光情報について

松本城

国宝である松本城の始まりは戦国時代の永正年間に造られた深志城で、現存する五重天守の中では日本最古の城です。

黒と白のコントラストがアルプスの山々に映えて見事な景観となっており、大天守と泰平の世になって造られた辰巳附檜・月見檜のまとまりは複合式天守と呼び、それぞれの時代を象徴しています(この連結複合式天守は、松本城だけに見られる特徴的な構造となっています。)。

訪れるのにおすすめな時期は、春の桜の時期と紅葉の時期です。

桜の時期には夜にライトアップされた幻想的な松本城を、紅葉の時期には燃えるような赤と松本城の黒と白の調和を楽しむことができます。

縄手通り商店街

松本城から徒歩5分、松本駅からも徒歩10分とアクセスしやすい場所にある城下町の風情が楽しめる商店街です。

懐かしい玩具、駄菓子や地元の名産・特産品を始めとするお店が50件近く軒を連ねており、お土産選びやふらっと散策するだけで楽しい通りです。

縄のように長い土手から「縄手」と呼ばれるようになったこの通りのシンボルはカエルで、カエル大明神など通りのあちらこちらでカエルのオブジェが迎えてくれます。

四柱神社

すべての願いごとが叶う「願いごとむすびの神」として有名な神社で、縄手通り沿いにあります。

天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、天照大神の4つの神を祭神としていることが「四柱」の由来です。

中町通り

縄手通り同様、風情を楽しめる通りです。

中町通りの特徴は白壁と黒なまこの土蔵が立ち並ぶ趣のある風景で、商店街には民芸、工芸、和洋菓子、飲食などたくさんのお店が並んでいます。

4月~12月の土曜日には朝市も開かれています。

旧開智学校

明治6年に「第二大学区第一番小学開智学校」として開校し、昭和38年まで使われていた日本で最も古い小学校のひとつです。

明治時代の代表的だった和洋入り混じる擬洋風建築の校舎は、重要文化財に指定されています。

また、モダンで美しい校舎は中に入ることができ、現代までの教育資料が展示されています。

松本のグルメ情報について

信州そば

信州そばは長野県で作られるそばの総称で、その中でも長野県信州そば協同組合においてそば粉を40%以上配合した良質の干しそばを商標登録したものを信州そばとして認定しています。

特に松本市内の蕎麦処は有名店が集中しており、天ぷらや馬刺しなどと一緒に食べられる店が多く、蕎麦焼酎の蕎麦茶割などは、通好みの酒の飲み方として今も愛されています。



管理人のイチオシ!