長崎空港ってどんな空港?
長崎空港は、世界初の海上空港として1975年に誕生し、滑走路拡張や国内線・国際線の増築を繰り返し、2015年に開港40周年を迎えた空港です。
現在、国内線の9都市、国際線の2都市と定期便で結ばれています。
空港ターミナルビルから長崎市、佐世保市、諫早市、島原市への直通のバスが運行しており、時津やハウステンボスへは連絡船でアクセスできるなど、海上の空港という立地を活かしています。
また、「おいしい!あったか!選ばれる空港」というコンセプトの取組みとして、レストランでは長崎県の産物と食文化にこだわり、バリアフリーの完備や空港コンシェルジュによるアクセス案内などを徹底し、選ばれる空港を目指しています。
長崎空港と結ばれている空港
- 羽田空港
- 中部国際空港
- 伊丹空港
- 関西国際空港
- 神戸空港
- 福江空港
- 対馬空港
- 壱岐空港
- 那覇空港
長崎空港のアクセス方法について
自動車でのアクセス
長崎市内からのアクセス
- 所要時間:約40~60分分
佐世保市内からのアクセス
- 所要時間:約70分
諫早市内からのアクセス
- 所要時間:約30分
島原市内からのアクセス
- 所要時間:約90分
駐車場
- 24時間営業となっており、駐車料金は5時間まで1時間毎150円、5時間から24時間まで800円です。
- 収容台数は1,049台。
バスでのアクセス
連絡バス
- 長崎新地ターミナル(所要時間:約35分 運賃:大人900円、小児450円)
- 中央橋(所要時間:約38分 運賃:大人900円、小児450円)
- 長崎駅前(所要時間:約43~58分 運賃:大人900円、小児450円)
- 道の尾(所要時間:約44分 運賃:大人800円、小児400円)
- ハウステンボス(所要時間:約56分 運賃:大人1,150円、小児580円)
- 佐世保駅前(所要時間:約1時間26分 運賃:大人1,400円、小児700円)
- 佐々バスセンター(所要時間:約1時間51分 運賃:大人1,650円、小児830円)
- 大村バスターミナル(所要時間:約15分 運賃:大人240円、小児120円)
- 諫早駅前(所要時間:約35分 運賃:大人630円、小児320円)
- 島鉄バスターミナル(所要時間:約1時間40分 運賃:大人1,750円、小児880円)
- 島原港(所要時間:約1時間45分 運賃:大人1,800円、小児900円)
連絡船でのアクセス
連絡船
- 時津(所要時間:約25分 運賃:大人1,400円 小児700円)
- ハウステンボス(所要時間:約50分 運賃:大人1,960円 小児980円)
長崎空港の各種サービスについて
案内・お問い合わせ
- 案内所
- ハウステンボス案内デスク
手荷物・宅配・郵便
- コインロッカー
- 宅配サービス
- 郵便ポスト
お金・外貨両替・保険
- ATM
インターネット・ビジネスサービ
- ビジネスサポートセンター
- 公衆無線LAN
- 携帯電話充電器
待合室・ラウンジ
- ラウンジ
- 特別待合室
- 団体待合室
お子様連れの方へ
- 授乳室
- キッズコーナー
その他施設・サービス
- レンタカー受付
- ゲームコーナー
- コインマッサージチェア
- 救護室
- 展望デッキ
- レストラン
- カフェ
- ショップ
長崎空港の周辺観光情報について
ハウステンボス
ハウステンボスは、広大な敷地に中世オランダの町並みを再現したテーマパークです。
ハウステンボスとは、オランダ語で「森の家」という意味で、その名の通り園内には四季折々の花が咲き誇っています。
様々なアトラクション、ショッピング、レストランが充実しており、季節に合わせたイベントも開催されています。
観光情報では、長崎観光人気No.1!ハウステンボスってどんなところ?にて、ハウステンボスのおすすめアトラクションやグルメ情報、長崎空港からのアクセス方法などをご紹介しております。ぜひご覧ください。
長崎のグルメ情報について
長崎ちゃんぽん
長崎県は、鎖国時代にも海外の産業や文化と交流のあった地域で、異国の人々が多く出入りしていたことから独特の食文化が発展してきました。
そうして生まれた名物料理のひとつが長崎ちゃんぽんです。
明治時代に、中華料理店「四海樓」の店主である陳平順が、長崎県にいる中国人たちに「安くて栄養価の高い食事を…」と考案したのが発祥だといわれており、具に野菜、魚介、豚肉をたっぷりと使い、食べ応えがありながらもヘルシーな料理となっています。
その美味しさが話題となって広まり、現在では長崎県を代表するご当地グルメとなっています。
佐世保バーガー
パンのあいだに肉、卵、ベーコン、チーズ、野菜、自家製マヨネーズが入った手作りのハンバーガーです。
作り置きはせず、注文に応じて作り始めるのが特徴です。
佐世保にアメリカ文化のハンバーガーがやってきたのは昭和25年頃で、当時のアメリカ海軍から直接レシピを聞いて作り始めたのが発祥と伝わっています。
以来、ハンバーガーは佐世保流のアレンジが加えられ、佐世保の味として育ってきました。
最近では、佐世保市が佐世保出身者を「佐世保バーガー観光大使」に任命するなどの活動を行っています。
グルメ情報では、絶対に外せない!おすすめ佐世保バーガー5選として佐世保バーガーの人気店をご紹介させていただいております。